二世古酒造(にせこしゅぞう)は北海道虻田郡倶知安町(くっちゃんちょう)にある酒蔵。で北海道内で、一番南に位置する酒蔵である。
目次
二世古酒造の創業
道内の酒蔵としては比較的新しい大正5年(1916年)の創業。大正5年創業とはいうものの、それは別の経営者の時代の話。
前経営者から引き継ぎ、水口家による経営が開始されたのは昭和47年。二世古酒造と社名を変更したのもその時。そういう意味では非常に新しい酒造メーカーであると言っていいだろう。
水口家の挑戦
酒造りは素人の水口湊さん、そしてご子息の汪さんと清さんの親子3人で、一から酒造りを勉強。
しかし、前身の酒造メーカーの負の遺産として「値段は安いが、味は良くない」というイメージが定着しており、卸や小売店とも積極的な販売をしてもらえなかったという。そのため、起業から2年ほどで倒産の危機が。。。
そこで、経営方針を大きく転換することとした。
ホンモノの酒を造ろう
当時の酒は、味を調えるために水あめや醸造用アルコールなどを大量に混ぜて造る三造酒というものが多かったが、これをやめることにした。
すなわち米・米麹・少量の醸造用アルコールだけで造ることにこだわった。
もちろん、出来上がった酒は「おいしい」と徐々に評価され始める。
直接販売しよう
「卸や小売りが売ってくれないなら、消費者に直接売ろう!」。現代でそこまで出来る人がいるだろうか。試飲用の一合瓶を持って近隣の農家を一軒一軒訪問して販売したという。
そのころ、居酒屋チェーンの「つぼ八」さんの創業を支援したこともあって、「つぼ八」さんに酒を販売し始める。これが大きかった。経営の安定化が図られるようになった。
北海道産の米を使おう
今では珍しくなくなったが、20年以上前から道産米を使った酒造りに取り組んだ。今では道産米のみを使用。羊蹄山麓の生産者に作付けを依頼し、深川産の吟風、今金産の彗星、吟風、共和町産の初雫等の北海道産の酒造好適米が、玄米全体量の6割にまでなっているという。
二世古酒造の特徴
このような取り組みを続けることにより、二世古酒造のイメージが明確になっていく。それは、、、
- 加水調整をしない「原酒」にこだわる
- 水・空気・環境にこだわる
- 道産にこだわる
その中でも、ここにしかないもの。それは「水」。
ニセコワイス山系の「雪清水」と、京極町の「羊蹄山のふきだし湧水」だ。なんと、蔵の裏山の噴出し湧水(おそらくニセコワイス山系)を2キロ近く自家パイプで蔵まで引いているという。
水口渉杜氏は言う。
「地域の環境や素材をつかって、地域の人が酒を醸す。それが消費者に伝わるような仕事を、これからも心がけていきたいですね」。
これらの甲斐あって、札幌国税新酒鑑評会純米酒部門で何度も金賞を受賞するなど「純米酒」の評価が高く注目を集めている。かつての「値段は安いが、味は良くない」というイメージは完全に払拭された。まさに「努力の賜物」だ。
主な商品紹介
二世古 名水京極純米酒
北海道産の酒造好適米「きたしずく」を100%使用し、京極町(隣町)に湧き出る「羊蹄山の噴出し湧水」で仕込んだ、中口~やや辛口タイプの純米酒。
香りは控えめ。うっすらと酸が上がる。口に含むと軽やかな米由来の甘みを感じる。ガツンとくる厚みは無く、透明感のある味わい。
燗にすると、全体的にボリューム感が出てくる。甘みの後に若干の苦みを感じつつ飲み込むとスッと切れる。余韻の痺れ感は少ない。
味付けの淡泊な料理にも合う食中酒である。名水百選湧水仕込
きたしずく | 日本酒度 (非公開) |
精米歩合 60% | 酸度 (非公開) |
名水百選湧水仕込 | アルコール度 15.5 |
二世古 大吟醸 原酒
日本酒は割り水といって、アルコール度数を調整して出荷することが一般的。しかし、二世古酒造では、あえて割り水をしない「原酒」にこだわっている。
折角なら大吟醸の原酒を頂こう。
二世古 活性酒 えぞの誉
冬限定で販売されるにごり酒「えぞの誉」は、酒造りがスタートする11月から年末までの期間限定で製造される。
酵母・融米・麹などが混ざったまま目の粗い網でこしたものを、火入れせずに生きたままの状態でビンに詰めるという、手詰め生どぶろく。熱処理をしていないため冷蔵保存が必須だ。
シャンパーニュの瓶内二次発酵と同じく発酵が進む。よって炭酸ガスが含まれ、ピリピリッとした喉ごしがあり、口あたりがよく、非常に飲みやすいため人気の主力商品となっている。
二世古酒造 概要
法人名 | 二世古酒造 |
---|---|
代表銘柄 | 二世古 にせこ |
住所 | 北海道虻田郡倶知安町字旭47番地 |
創業 | 1972年(前身は1916年) |
TEL | 0136-22-1040 |
FAX | 0136-23-2110 |
ホームページ | nisekosyuzou@agate.plala.or.jp |
酒蔵見学可否 | 可(条件あり) |